私の先祖は江戸時代の国学者



国学者(国学とは、古典を研究することにより、日本固有の生活や精神を理解しようとする学問で、その代表として、松阪の本居宣長がよく知られています。) 、橘守部(1781-1849)は伊勢国朝明郡小向村(現・三重郡朝日町小向おぶけ」と読みます)で生まれました。父の飯田長十郎元親は大庄屋でしたが、国学者谷川士清の門人でした。守部が12歳の時、家が没落し、四日市の生桑村に引っ越して後、すぐに大坂に移りました。16歳の時に父と死別し、17歳で江戸に下りました。守部の青少年時代は多難で、なかなか勉強する暇もなかったようです。29歳で武蔵幸手(埼玉県北葛飾郡)に引っ越し、田村清人の娘と結婚し、以後ここで独学で勉学に励みます。49歳で江戸深川大島町に住み、51歳で浅草寺弁天山に移ります。60歳を過ぎて、「稜威道別」十二巻を著すなど国学者としてのめざましい業績が伺われるようになります。晩年、肥前平戸藩主松浦氏の知遇を得ることができました。 守部は本居宣長の学説に反対し、神話の解釈や古典の研究に独自の説を立て、その業績は、香川景樹、平田篤胤、伴信友とともに「天保の国学四大家」の一人に数えられています。
 「橘守部翁生誕之地」の石碑(右上の写真。飯田 源平衛 私の祖父が建立)が朝日町役場の入口にあります。1952年9月に建立されました。石碑の書は佐々木信綱(佐々木信綱は万葉集研究に一生をかけた歌人、国文学者であり昭和12年文化勲章を受けた。1872-1963)によるもので、右側には「くちせぬ名を国つ学の道の上に残せる大人はこの里の生みし」、左側には「時じくのかぐのこのみのかぐわしきたかき名仰がむ八千とせの後も 後学佐佐木信綱」と刻まれています。